「樹影譚」と「ある偽作家の生涯」を読んだ

 Twitterスペースで丸谷才一の「樹影譚」の話を聞き、すぐに読みたくなったので、次の日に大学の図書館で借りて読んだ。

 

www.kawade.co.jp

 何となく「横しぐれ」と似たような作品を想像していたけど、「横しぐれ」は地の文の語り方の巧緻さに目がいった一方で、「樹影譚」の方は、多数の作中作に枝分かれして存在したり、あるいは貫きながら存在している構造であったり、それが例えば「作者の心を暴く」ように働く機構の方に目が入った。こんな書き方をしているが、もちろん自分はその構造をきちんと隅々まで把握できているわけではないと思う。

 いずれにせよ、一人の人間の人生が物凄い勢いで巻き取られていく(そう言う言葉を簡単に用いてしまう僕自身の文章が陳腐に見えるが)瞬間の筆致に押し流されていくような感じがした。

 とにかく、「樹影譚」はすごかった。

 そして、「樹影譚」の余韻を引きずりながらTwitterに帰ってきたら、タイムラインに以下のツイートを発見した。

 そして、「ある偽作家の生涯」も読まねばならない気がしたので、大学の図書館で借りて読んだ。

www.shinchosha.co.jp

 おそらく、この作品を読んで感じたある種の感傷などを具体的に書いてしまうとこの作品の持つ仕掛けを明らかにしてしまうことになるだろうから避けるけど(オビミスとかあるかもしれない)、出発点にして決定的に運命づけられてしまった人生が、それでもその後ろに長く続いてしまうことの持つどうしようもなさ、やるせなさと、そうしたどうしようもなさ、やるせなさに覆われた人生の足跡を辿ってくれる人がいること、その人がその人の人生の中に幾つかの忘れ難く、光の差し込むような点を見つけ出すことがなぜか救いのように感じられてしまうことについての感傷だったと思う。それはともすれば人生における無限の細部を捨象してしまう行為であるが、しかし、そうすることで救われるものも確かにあるのかもしれないと思う。

 あと、新たに出る『殺意 サスペンス小説集』の解説を米澤先生が担当なさるからことさらにそれが意識されたのかもしれないけど、作中の偽作家・原芳泉と、その人生をたどる語り手の姿が、向宣政と、その人生を調べ、追いかけ、去る2022年6月2日、高山市民文化会館で僕たち観衆の前で語っていた米澤先生に重なった気がした。向宣政が晩年、故郷・飛騨から遠く離れた秋田・横手で見たであろう雪景色を想像しながら、米澤先生は「彼はこの雪景色を見て、二度と戻れない故郷を思いはしなかっただろうか」と思いを馳せ、「ここに物語があると思う」と言った。おそらく、ここで使われていた「物語」と、この作品のタイトルの「生涯」は近い意味を持つ。

 最後の段落は僕が自分で取ったメモに基づく。不正確な部分があれば、その責任はもちろん僕自身に帰する。